マインド

HSPが自己肯定感を高めるために実践すべきこと

こんにちは、甘味です。

 

HSP(Highly Sensitive Person)や

ISFJ(内向型・感覚的・感情的・判断的のタイプ)は、

繊細で共感力が高い一方、自分を責めたり。

他人と比較してしまうことが多い傾向があります。

 

「私なんか」「自分なんて」

ってネガティブ思考な自分が

嫌になる。

こんな方も少なくないのでは?

 

自己肯定感を高めるためには「考え方の工夫」や

「習慣の見直し」がとても重要です。

本記事では、HSP・ISFJが持つ強みを活かしながら、

自己肯定感を向上させるための新しい視点と実践方法を紹介します。

 

 

1. 自分の繊細さを受け入れる

 

まずは「HSPである自分」を

否定せずに受け入れることが大切です。

 

「敏感すぎる」「気にしすぎ」といった言葉に

傷つくことがあるかもしれません。

 

しかしHSPの気質は生まれ持ったものであり、

努力で変える必要はありません。

 

甘味ブログ

 

 

2. 自分に優しい言葉をかける

 

自己肯定感を高めるには、普段の自己対話が重要です。

例えば、ミスをしてしまったとき。

「なんて自分はダメなんだ」と責めるのではなく、

「今回の経験を次に活かせばいいよ」と

優しく声をかけるようにしましょう。

 

ポジティブな言葉を意識的に使うことで、自己肯定感は少しずつ育まれます。

 

自分で自分を励ますと、

涙が出てきてしまうのは

私だけでしょうか…

 

 

3. 自分のペースを大切にする

 

HSPは刺激に敏感なため、無理をすると心が疲れてしまいがちです。

 

仕事や人付き合いでも

「頑張りすぎない」「適度に休む」といった、

自分に合ったペースを意識しましょう。

 

無理をしないことで心に余裕が生まれ、

自己否定の気持ちを減らすことができます。

 

HSPは他人を優先しがちですが

自分のエネルギーを守るために、

自分の時間や空間を確保することを意識しましょう。

そのため、時には「断る練習」を

するのも大切です。

 

甘味ブログ

 

4. 小さな成功体験を積み重ねる

 

大きな成功だけが自己肯定感に

繋がるわけではありません。

 

大きな成功ばかりを求めるのではなく、

日々の小さな成功を認めることが大切です。

 

「朝スムーズに起きられた」

「やるべきことを一つ終えられた」など、

小さなことでも「できた自分」を褒める習慣をつけましょう。

 

私は実際に、部屋を片付けたときは

「ええやん」など言ってしまいますが

そう言う日は「充実したな」「いい1日だったな」

と思えるようになりました。

 

 

5.趣味に没頭する時間を作る

 

自分が「楽しい!」と

思えることに没頭すると、充実した気持ちから

気分が明るくなりますよ!

 

例えばハンドメイドだと達成感を得られるので

おすすめの1つです。

 

しかし中には「趣味なんてない」

と言う方もいるかと思います。

 

読書、絵を描く、音楽を聴く。

いろいろ試してみると

意外なところで「楽しい」が待っているかも。

 

6. 他人と比べて落ち込むのをやめる

 

つい他人と比べてしまう、

なんてことがよくありませんか?

 

「SNSを見て友達のキラキラ投稿見て落ち込む。」

「同い年の人はどんどん成長してるのに比べて、

自分は…」

なんてことも。

 

1つ言わせてくださいね。

それは、誰にでもある感情です。

 

甘味ブログ

 

誰かと自分を比較するのは

無理に消そうとしなくていいです。

 

「人と比較することで、自分を成長させるチャンス。」

と思えればいいのですが、

辛い時もあるでしょう。

 

そんな時は

「人と比べることは誰にでもある」

ことを理解して、

「SNSを一旦離れる」

というやり方もアリですよ。

 

 

まとめ

 

自己肯定感は、すぐに育つものではありません。

日々の小さい積み重ね、日々の意識の持ち方で

少しずつ変わっていくものです。

 

焦る必要はありません。

私だってまだまだ悩み事は多いし、

自信がない時ももちろんあります。

 

しかしその中でも、

「今日はこれができた」

「これが楽しかった!」

を増やすだけで1日の満足度が違います。

 

そのような日が増えると、

意識も、表情も、自己肯定感も

変わると思っています。

 

明日もみんなで自己肯定感、

爆上げしてみませんか?

 

    -マインド
    -